ブログランキング

  • 広島ブログのランキング 広島ブログ
    1日1回、ありがとうございます

リンク

  • 平塚寝装

    広島の手作り布団の店。 絹布団、綿布団、その他、 一つ一つ丁寧にお作り致します。。。 お手持ちの布団診断も 致しております。。 布団全般、お気軽に お問い合わせください。

2019年6月 5日

布団の打替えで、綿は減らない

布団の打替えについて
今まで行っていた布団屋が辞めたから等で
当店に新しく来られるお客様に意外と多いご質問。
「打替えをすると綿が減るから、新しい綿を足さないといけませんよね?」
「新しい綿はどれくらい足さないといけませんか?」
という感じのもの。
うちのお応えは
「打替えしても綿は減りませんよ」となります。
全く減らないとは言いませんが
普通に打替えをして、お金を頂いて
新しい綿を足さないといけないほどは減りません。
全ての打替え仕事で「打替え→足し綿」
をセットで言って来るようであれば
儲け主義(・・・ぼったくり?)的な感じが・・・。

本題です。
打替えにも色々なケースがありますので、その一例という事でご紹介します。
とはいえ、大抵はこんな感じになりますので参考にしてみて下さい。
今回の打替え
元は敷布団で、また敷布団に仕立替えします。
綿はインド綿系で、使用年数も長く、何度か打替えもされています。
元々繊維の短いインド綿が更に短くなってカサが出にくくなっている状態でした。
「そろそろ新しい綿を足して仕立てを」とのご依頼で、1/3くらいを新綿にするというお仕事の打替え作業です。
打替えの量は、足し綿も考慮して4.5kgくらい。
当店では、各お客様ごとに綿の状態や仕立てに合わせて打替えをしていきます。
手間は掛かりますが、小型の機械だから出来る作業です。
Uchi1 
途中は省略して、最終的にゴミにする部分はこれくらいです。
Uchi2
機械から落ちたゴミの部分(左)と打ち出した最後の部分で薄くてごみが多く、仕立てには使はない部分です(使ってもいいですが・・・コレくらいが不足してたらサービスで新綿入れときます)。
ゴミの部分はコレくらい(わずかです)
Uchi3
打替えた量は、わかりにくいですが、4.5kgちょっと出てますね。
Uchi6 
で、言わば減った量は(実質は上に乗ってる部分ですけど)
Uchi5
見えにくいですが、100gいかないくらいでしょうか。わずかなモンです。
Uchi4 
実質として減った量はゴミのボールのようにした部分なので、ほんのわずかにゴミを捨てる程度なんです。
最初の方に書きましたが、お金を頂いて足し綿をするほどは減りません。
「打替え仕立てをするのに足し綿ありきで計算」
は間違いです。

その時の綿の質や状態を見て、必要な量が打ち上がるように打替えするのが当たり前のやり方だと思います。
綿の状態は様々で、綿100%の物もあればポリエステルが混ざった物もあります。
新しい物もあれば古い物もあります。
1枚の布団に2種類、3種類の綿が入っている場合もあります。
それぞれ打替えも変わってきます。
お客様のご要望に合わせて、仕立て替えをしていくのが大切ですね。

 

 

 

いつも、ありがとうございます!
励みになっております。

広島ブログ

お布団のご相談は
手作り布団の店
平塚寝装

2019年6月 1日

椅子用座布団&背当て

年号も令和に変わりましたが、いつも通り頑張ってお仕立てをしております。
今回は椅子用のお座布団&背当て。
ご友人と集まっておしゃべりやお食事される時に使いたいとの事。
お預かりしたお着物でお仕立てしております。

お預かりしたお着物、正絹の良い生地です。
いつものお話ですが、
「もう着る人がいないから・・・色々と形にして残しておきたい」との事。
そのお気持ちを大切に想いながら・・・まずは解きます。
Isu1 
途中の画像がありませんが、完成。
納品後に写真を撮らせていただきました。
Isu2 
Isu3
Isu4
Isu6 
Isu5
Isu7_1
イメージ通りとの事で一安心。
四脚それぞれ個性が出て良い感じです。

お布団以外にも色々とお仕立てのご依頼を頂きます。
個性的で頭を悩ます物もありますが、出来る限り対応させていただいております。

 

いつも、ありがとうございます!
励みになっております。

広島ブログ

お布団のご相談は
手作り布団の店
平塚寝装

2018年5月11日

茶席座布団2

茶席つながりでもうひとつ。

こちらもご趣味で使われるとの事で
ご注文を頂いた茶席座布団。
174b1
生地は、お客様の着物地を使用。
中綿は、お預かりした綿を打替え。
ちょっと悪い綿だったので、かなり手をいれて打っておきました。
まだまだ使える綿にしてあります。
ご指定のサイズに合わせて縦に生地を継いであります。
柄もほぼ合ってるかな。
継ぎ、わかるかな。
174b2
174b3
こちらの座布団は角を少し丸くしてあります。
中綴じの色が明るめに写ってますが、濃紺です。
エンヂにして派手目にふるのもありですが
お客様のお好みで渋めに。
座布団の綴じの色は、趣が変わるので
楽しんでいただき多部分ですね。

いつも、ありがとうございます!
励みになっております。

広島ブログ

お布団のご相談は
手作り布団の店
平塚寝装

2018年5月10日

茶席座布団

ご趣味で使われる茶席座布団との事で
作らせていただきました。
171027n
生地は、お客様の持ち込み。
(生地を持ってきていただいても
お仕立て代が高くなる事はありません)
お仕立てに関しては
サイズ、綿の量、仕立て方など
色々とご相談をさせていただいて
製作しています。
ちょっと画像ではわかりにくいですが
とじ糸の色や合わせ方に
お客様のこだわりも入っています。

茶席座布団については
あまり決まりは無いようですので
ご趣味に合わせて
遊び心満載でお作りになるのも
楽しいですね。

いつも、ありがとうございます!
励みになっております。

広島ブログ

お布団のご相談は
手作り布団の店
平塚寝装

2018年5月 9日

赤ちゃんには自然の物が優しい

ベビー布団です。

生地、綿ともに綿100%。
赤ちゃんが多くの時間を過ごすお布団
やはり自然の物が良い。
綿は、もう製綿されていない最高の米綿
が入れてあります。
181m1
実際に敷いたところも
181m2
もちろんカバーも綿100%の物。
アトピーの赤ちゃん用に作られるケースもあります。

そういえば
「綿のお布団はダニが心配」とか言われる方が
おられます。
60年以上(私は25年くらい)色々なお布団を見てきましたが
ダニが身体に影響するほど布団にいたとすると
それは、相当に悪い環境で、布団の手入れもせずに
使っておられたと思われます。
家の掃除も、布団のメンテナンスもしない状態で
使っていれば、何を使っていても同じです。
処分でお預かりした既製品のお布団に大量の「ノミ!」
とか、過去に経験した事例も多々ありますからね。

どんなベビー布団を使っていたとしても
しっかりメンテナンスしながら使うのは
当たり前の事です。
「抗菌ですから~w、安心ですよ~」
みたいな歯の浮くような販売トークをされて
購入されていたとしても
大切な赤ちゃんの為にも
しっかりメンテナンスしてあげてください。
赤ちゃんにとって
より良い快適な環境を
作ってあげてくださいね。

いつも、ありがとうございます!
励みになっております。

広島ブログ

お布団のご相談は
手作り布団の店
平塚寝装

2018年5月 8日

良いお布団は大切に

年始の更新も出来ないままGWも終わってしまいました。
本当に早い。
相変わらず地道にやっております。
久しぶりの更新でネタはかなりたまってるんですが更新はどうなることやら・・・。

今回は、あまり記事にしてなかった
ビフォー&アフターをご紹介。
(出来上がったお布団の写真は、
撮りやすいんですが、
打替える前などは仕事の事を考えてるんで
写真どころじゃないというか・・・)
facebookの方に以前に書いた
捨てられていたお布団。
うちで仕立てた布団ではなくて、
とある業者が既製品的に販売していたもの。
仕立ての仕方は長くなるのでまたの話にして、
中に入っている「綿」は、綿100%で
良い綿が入っています。
何十年と使っていける綿です。

生地、綿など「綿100%で作っている布団」
という事で販売しているにもかかわらず
「打替えは出来ないから古くなったら買い換えて下さい」
というありえない売り方(簡単で利益が出ますが・・・)
その為に貴重な綿が捨てられる結果に・・・。

現在は、諸事情あって、少しずつですが、「打替え」のご相談で
ご連絡を頂く事も増えている状況です。
もう同じ綿は手に入らなくなっているのが現状なので、
1枚でも救えれば良いんですが・・・。

前置きが長くなりましたが
これがお預かりした状態(敷3、掛1)。
敷布団の方は、買われた時期(初期10年くらい)のもので
インド綿が入っていました。
(最近買われた物は「米綿(メキシカリ)」が入っているようです)
このインド綿も他とは違う良いインド綿なんですよ。
インド綿はカサが出にくいとの理由でポリエステルを混ぜる
所もあるようですが、この綿はそのままで大丈夫です。
184o4
10年以上ご使用との事。
さすがにヘタってますねぇ。
掛布団はメキシカリ系、こちらで言うところの米綿です。
もっちり系の良い綿でした。
184o5
フキの綿がかなり縮んでいます。
184o6
仕立て方が原因の場合もありますが、
生地の縮み具合から見ると、カバーが小さい気がします。
既製品のカバーをセット購入されてるとの事なので
仕方ない所。
既製品のカバーでサイズ通りに縫ってあるものはほぼないし
それが洗濯すれば縮むわけだから表示サイズを買っても
合わないことになります。
セット購入されているカバーは
綿100%の物だそうなので、縮みは出ます。
ここら辺も考慮して縫製して欲しい所。

ちなみに当店オリジナルは対策済みです。

これを
それぞれご注文の内容に合わせて
打替え仕立てさせていただきました。
綿が良いので何も手を入れずに打替えしております。
こうなります。
18417o1
敷布団もたためないほどになります。
買われた時よりカサがあるのでは・・・?
出来立ての一番良い状態です。
作り置きしてある綿のお布団は
おいしい所を味わえないんですよねぇ・・・。
18417o2今回
掛布団は和仕立てで。
裏地も以前より良い物になってます。
もう一つは、ベット用にセミダブルより少し幅が狭い敷布団。
厚めにとの事で、少し多めに綿を入れました。
18417o3
以前は、「既成のSLサイズのみ」だったようで、
選択肢がない状態だったとの事。
寝具は、布団に身体を合わせるより
身体(好み)に合わせて布団を用意する方が
より気持ちよく快眠できると思うんですが・・・。
サイズや綿の量、仕立て方など
好みや生活スタイルに合わせられるのも
手作りの良さの一つですね。

お布団のご相談は
手作り布団の店
平塚寝装

いつも、ありがとうございます!
励みになっております。

広島ブログ

2017年12月31日

2017 大晦日

2017年も、30日の深夜までお仕立てをして、31日に配達して仕事納めという例年通りの大晦日になりました。
色々あった1年でしたが、例年以上に新しい出会いが多い1年だった気がしております。

今年も大変お世話になりました
来年も一つ一つ頑張ってまいりますので
よろしくお願いいたします。

1785konrei
8月 婚礼布団の納品にて

お布団のご相談は
手作り布団の店
平塚寝装

いつも、ありがとうございます!
励みになっております。

広島ブログ

2017年7月 8日

手間隙かけて、敷。こたつ、小座布団

今回ご紹介するのは
敷布団、こたつ掛、小座布団の
打替え、仕立て替えです。
相当に手間が掛かっております。

お預かりしたのは
敷布団
これは中綿は、綿100%ではありますが
あまりに古すぎて使用されないほうが良さそう。
こたつ掛
こちらは中綿にかなり化繊(ポリエステル)
が混ざっていて更に古い・・・。
あと古い生地と着物地。

これを敷布団。こたつ掛、小座布団にというご注文。
基本的にはお預かりした布団(綿)や生地を使って
のお仕立てという内容・・・。
全体の状態から言えば、ちょっと苦しい感じですが
「生地やお布団自体に思い入れがあって
何とか使いたい」
との事なので、頑張らないといけません。

まずは、敷布団。
元の生地をいつものように解いて洗います。
かなり痛んだ状態なので、解くのも洗いも
神経を使います。
その後、薄くなっている部分やホツレ、破れなどを
一つずつ裏から補修していきます。
(補修の仕方は様々なので補修の一つです。
数がありすぎて全部はとても撮れませんでした)
161023b1
綿の方は、さすがに打替えだけでは弱いので
新綿を1/3ほど足し綿をします(もちろんご相談の上です)。
打替え方は任せていただいたので
力技で使える状態にしました。
と言っても普通に打替えするんですが、
今回、小座布団の綿は、お預かりした綿の量では足りません。
こちらでサービスでご用意することになっています。
なので、うちでストックしている綿を打ち込んで打替えをしました。
打ち込んだ綿の方がはるかに良い綿なので
元の綿に比べると見違えるような綿になっております。
そして、綿入れ、仕上げていきます。
布団のサイズ、綿の量は同寸同量(74×185 約3kg)
とのご注文で、シングルの換算で言えば、7割程度となります。
お預かりした時点の写真が無いのが残念・・・。
161023b2
こたつ掛
こちらも中綿を出して生地をバラしていきます。
元の表地は破れもあり、かなり痛んでおりましたので
慎重に解きます(返却予定なので、これ以上痛めないように)
裏地は再使用するので洗いへ。
縫製ですが、表地は以前、他のこたつ掛に使っておられた
という生地をお預かりしておりますので、その生地のハギレ
とともに元寸になるように調整しながら用意。
裏地は、洗い(色々と工程があって時間が掛かります・・・)
の後に一緒にお預かりしたハギレを継ぎ足したり
こちらも調整しながら準備。
で、注文のサイズや形に縫製します。
中綿ですが、かなり化繊が混じった古い綿なので
こちらもストックの綿を混ぜて打替え。
綿入れ、仕上げとなります。
161023b4
小座布団
これはお預かりした生地を縫製。
敷の打替えで作った綿を入れて仕上げ。
カドのフサは付けないとの事でしたので中トジのみです。
ちなみに
座布団の表・裏は「中トジが出てる方と出てない方」
と言う風に紹介してる場合がありますが、
製作する立場から言えば表にも裏にも基本的にはトジ(フサ)
は付けますので、それでは判断基準にはならないと思います。
縫い目で見るのが一般的ですね。
話がそれましたが
161023b3
家内と二人で書ききれないほど作業はしておりますが
ザックリご紹介。
今回は、全部で3万円弱でした。
(洗い、打替え、足し綿、各仕立て代)
手間と時間を考えると・・・。

絹や綿で新しく各種のお布団を仕立てたり、綿がちゃんと使えて
打替えして新しい生地で仕立てたりと仕事は様々です。
ブログでは、ちょっと手が掛かったり、こんな事もできます。
見たいな仕事を中心にご紹介しています。

寝具の事について何かございましたら
遠慮なくご相談ください。
掛け値なしの正直なお話ができればと心がけております。

お布団のご相談は
手作り布団の店
平塚寝装

いつも、ありがとうございます!
励みになっております。

広島ブログ

2017年7月 6日

ハギレ座布団

時間が取れて、綿の段取りが出来た時に
不定期で作っているハギレ座布団。
銘仙判(55×59)が基本ですが
ハギレのサイズによって様々なサイズに
なる場合もあります。
綿も綿100%で作るのを基本にしておりますが
最近は綿100%の綿のストックが少ないので
少しポリ混になる事が多いです。
もちろん打替えが出来る程度はキープしてあります。

今回はレトロ柄で作ってみました(銘仙判)。
17630hz1
親父の代の古いハギレなので
レトロ調ではなくて本物のレトロ柄です。
ハギレ座布団にして安く売ってしまうのが
もったいない感じですが、今回は大サービス(笑)
ハギレ座布団、意外と人気なので
これは直ぐに無くなりそう・・・ですね。
もう1枚、サテンのハギレで(銘仙判)。
17630hz2
ちょっと後ろのピンクに影響されて色が違う気もしますが・・・。

すべて手作り下お座布団なので、お買い得です。
普段使いにいかがでしょう。

お布団のご相談は
手作り布団の店
平塚寝装

いつも、ありがとうございます!
励みになっております。

広島ブログ

2017年7月 5日

婚礼布団の仕立て替え

婚礼布団の仕立て替えです。
長く使わずに押し入れに仕舞い込んで
邪魔だから処分した・・・という方。
意外と多いのではないでしょうか。
作られた時代的に言えば、
一番良い綿が流通していた時代。
キチンと作られた婚礼布団であれば
現在では手に入らない品質の綿が
入っている物もあって
もったいない話です。

今回ご依頼いただいた婚礼布団。
見せていただいたのは、掛 2枚、敷 2枚。
よくあるパターンで殆ど使っておられない。
娘さんに敷布団が2枚と
客布団として、掛・敷1組が必要との事。
お布団を触った段階で綿100%で
なかなか良い綿が入っていそうな布団。
確認すると、
最近では珍しいレベルの良い品質の綿(メキシカリ)でした。
段取りをしながら現状の綿の状態などを説明しつつ
どうするかをご相談。
綿の質と状態から言って
現段階で敷布団を打替えする必要はないので、
そのまま使っていただき、
掛布団 2枚を打替えて、掛・敷 1組を作る事に。
同じ品質なのに敷を打替えせずに
なぜ掛を打替えするのか。
もちろん前述した通り、敷はまだ打替えの必要が
無いのが主たる理由なんですが
測ってみると掛は、さすがに時代的な問題もあって
綿の量が多すぎでした。
なので、適正量にする意味もあって
掛 2枚をお預かりしました。
綿の量も掛布団 2枚で大丈夫そう、
な、くらい多めだったって事ですね。
ドンスの生地も気に入っておられるとの事で
良い生地だった事もあって、表・裏ともに再使用します。
現在、婚礼用のドンスは殆ど作られていないので
貴重な物になりつつあります。

作業はいつもの通り(画像は無し)
生地を確認しながらすべてバラします。
今回、生地は汚れていないので
スチームで処理しながら再縫製。
打替えも天候を考慮しながら打替え。
綿入れ、仕上げ、となります。
敷布団
打替えですが、綿が良いので、しっかりした良い仕上がりです。
16918k1
元が掛布団ですから足りない部分は裏地を使ってあります。
16918k2
掛布団
綿の量は2割くらい軽くしてありますが、カサはかなり出ています。
16918k3
後日、打替えをしなかった敷布団の方も気持ちよく使用中
との事でした。
これからも長く使っていただける綿(お布団)ですので
メンテナンスをしながらしっかり使っていただければと思います。
ちなみに
今回のお仕事は、打替え代とお仕立て代で
¥15,000(全部で)くらい
手作り(フリオーダー)して手間は掛かってますが・・・。
こんな感じです。

「綿の掛け布団は重い」と言われる方が多いと思います。
さすがに羽毛布団と比べれば倍くらい重さは違いますが
「田舎のおばあちゃんの所で使ってた綿の布団は重かった」
というのが基準になっている場合は
おばあちゃん手作りの敷布団並みに重い掛布団
という事が殆どなので、比べる対象が違います。
お好みに合わせて、ちゃんと仕立てた綿の掛布団は
「意外と軽いんですね」
と言われる事も日常です。
やはりご自分の「心地」という部分の好みを
若いうちから知っておくと、より早く快眠を得られる気がします。

うちにご相談に来られるお客様は
羽毛はもちろん絹や綿など色々な選択肢の中から
ご自分の「心地」にあったお布団をセレクトされています。

お布団のご相談は
手作り布団の店
平塚寝装

いつも、ありがとうございます!
励みになっております。

広島ブログ

2017年7月 3日

生地を再使用して仕立て替え

かなり久しぶりの投稿です。
相変わらず頑張ってお仕立てをしております。
梅雨の時季は、普段以上に湿度に気を使うので、
仕事の方も遅れがちになってしまいます。

さて、今回ですが、
側生地をそのまま使っての打替え仕立てです。
元の生地を使えば、生地代がいらない分、安くなりますのでお徳です。
うちは手間が掛かって儲かりませんが・・・。
お預かりしたお布団ですが、
ポリエステル混の綿が入っておりましたので
打替えに関しては、ひと手間かけてあげないといけません。
お客さまとの相談に合わせて打替えていきます。
まずは、綿を外して生地をばらします。
169u1
いつもの作業ですが、一枚ずつ状態を確認しながら全てバラしていきます。
その後、生地はそれぞれ洗ってから注文のサイズ、仕様に縫製。
洗いもクリーニングに出したりはせずうちで洗います。
クリーニングに出してしまうと、縮みの問題や布団としての
風合いなどなど、全く無視した状態で返ってくるので
時間をかけてうちで作業をしています。
綿も前述の通り各種あったので、それぞれ打替え。
そして綿入れをして、仕上げとなります。
綿入れもご相談させていただいた綿の使い方で入れてあります。
掛けは、元より軽く合掛け程度。
良く勘違いをされてる方がおられますが
「化繊(ポリエステル)を入れる事」と「軽くする」というのは
別問題です。
化繊を入れたからといって、軽くなるわけではありません。
重さに関しては、あくまで「仕立て方(綿の量)」の問題です。
169u2
右上の黄色い掛布団は新しい生地をしようしています。
お客様それぞれに合わせたお仕立てとなります。
最近では、本来の布団の仕立てをするお店が殆ど無くなっています。
高額な仕立て代を取られたり、
綿100%の良い綿に化繊(ポリエステル)を
勝手に混ぜて打替えをしたり
中綿をすり替えて納品されていたり(別の布団というべきか)
(いづれも今に始まった事ではないですが・・・)
羽毛布団にしても様々な問題はあります。
何事もそうですが、失敗しないようお店選びは大切ですね。

いつも、ありがとうございます!
励みになっております。

広島ブログ

2016年9月14日

こんな仕立て方もあります

お盆前からのバタバタを引きずりながら
頑張ってお仕立てをしております。

今回は、敷布団の打替え、仕立て替えです。
ただ、側生地の縫製がちょっと違います。
16528s1
打替え、仕立てをする場合、
側生地を新しくされるケースが多いのですが、
元の側生地が使えれば、「とき洗い」等で
再使用する事も可能です。
いつも書かせていただいているのですが
1枚1枚、手作りをしておりますので
大抵の事は、お客様のご要望に応じて
お仕立てが可能です。

で、こちらの敷布団、
元は掛布団だった物を側生地を再使用して
敷布団にしてあります。
広げるとこんな感じになります。
16528s3
掛布団1枚の鏡の部分と裏地を使って縫製をします。
なので裏側は裏地になります。
16528s2
こちらの生地の表は
16528s4
中綿は、お預かりしたお布団からポリエステル混の綿を芯に入れて
綿100%の綿で巻いてあります。
綿100%のお布団にしたいのは山々ですが、
合わせてベビー布団のご注文もありましたので
綿100%の綿はベビー優先で使用しております。

綿の量について
普通にお仕立てしてある掛布団1枚では
敷布団にすると綿が足りません。
今回は、綿100%とポリエステル混の布団をある程度
お預かりしてお仕立てしてあります。

仕立て方としては、通常のお仕立てに比べると
手間の掛かる作業になりますが、昔から伝わっている事だし
色々と出来る事も和布団の良さなので、
可能な限りお応えしております。

入れる綿の量につきましては、各様にありますので
遠慮なくお問い合わせください。

いつも、ありがとうございます!
励みになっております。

広島ブログ

2016年8月 4日

2016 綿の栽培 4

久しぶりの更新です。

相変わらずですが、バタバタで
落ち着いて更新する余裕も無く・・・。
仕事自体は、頑張っておりますので
また少しずつでも仕事のご紹介など
していく予定です。

今回は、
双葉が出てから全くご報告していなかった
「綿の栽培」です。

8月3日、こうなっております
白組
167w1
茶組
167w2
花も咲き始めています
白組
167w3
茶組
167w4
167w5
ここ数年、茶綿の栽培もしていますが
やはり花びらの開き具合というか、花全体の形、というか
メキシカリ(白)とは違う気がします。


受粉してしぼんでいく時は紫に
ちょっとタイミングが遅かったですが・・・。
167w6
梅雨明けあたりからどんどん成長します。
これからしばらくは花が楽しめます。

近くに来られることがありましたら
見てやってください。

いつも、ありがとうございます!
励みになっております。

広島ブログ

2016年6月13日

2016 綿の栽培 3

発芽から順調に育っています。
今年は、全体的に葉も大きくて良い感じ。
様子を見ながら間引き中です。
基本的には、1鉢に1本にしていきます。

白チーム
16612f1
茶色チーム
16612f2
ポット組
こちらは、可能な限りお分けしてますので
興味のある方は、お店の方に来てみてください。
事前にお電話をいただくと確実です。
ご予約をいただいている物もありますので
くれぐれも勝手に持っていかないでくださいね。
16612f3
本葉が出始めた株もあります。
16612f4
ここからが問題です
縮れた本葉か、元気な本葉か・・・。
見る限りでは順調そうなんですが・・・祈るばかりです。

いつも、ありがとうございます!
励みになっております。

広島ブログ

2016年6月11日

ベッド用 敷布団

ベッドに合わせて綿や絹のお布団を作られる方も
うちでは良くあります。
綿や絹のお布団が好きなお客様が圧倒的に多いから、
というのは大きな理由ですが
やはり寝心地、そして汗対策も理由の一つでしょう。

今回のお布団
お子さんのベッド用にサイズを合わせて
新綿で、お仕立ていたしました。
1653s1
子供さんには、特に汗をしっかりと取ってくれる
環境作りが大切です。

ベッド用の場合、どういう出来上がりにするか
サイズや綿の量、綿入れの仕方など
調整させていただいております。

お客様のご都合もあって納品まで
日にちが空いてしまいました。
出来立てのお布団は綿の力でまともにたためません。
少し綿が落ち着いてきてますが、何とか大丈夫でしょう。
ちょっと熱を入れていただければ戻ると思います。
1653s2

綿のお布団は、作り置きしてると
一番気持ちが良い所が味わえなくなります。

いつも、ありがとうございます!
励みになっております。

広島ブログ

2016年6月10日

敷布団~掛布団の生地で~

敷布団
打替え、仕立て替え
掛布団をお預かりして、その生地を使って
敷布団に仕立て替えしています。
16528s1
16528s4
裏は、裏地を使ってこんな感じ。
16528s2
全体の感じ
16528s3
.1枚1枚、手作りをしておりますので
お仕立ての仕方は色々とあります。
ご相談の上で、お仕立てをさせていただいております。

いつも、ありがとうございます!
励みになっております。

広島ブログ

2016年6月 8日

絹綿の冬掛布団

絹綿の冬掛布団
投稿が遅れてるので、季節感が合いませんが・・・。
1652kinu1
1652kinu2

多分何度か記事にも書いたかもしれませんが
絹の掛布団は、軽いお布団として、
多く使われている羽毛布団とは、対極の掛け心地です。
軽いけど、身体にしっとりと馴染んで暖かい。
そんなイメージでしょうか。

軽さの意味でも
通常、これ1枚で寝ていただけるので(綿の量も様々です)
羽毛布団に毛布などを掛けておられる場合だと...
絹布団の方が、かなり軽くなります。
(通常の毛布は、2~3kgはありますので)

価格も既製品の絹布団に比べると
かなり安く出来るので、ファンの方も多いお布団です。

長年、様々なお客様の絹布団を作ってきた経験から
お客様の寝環境や好みに合わせてお作りしております。

いつも、ありがとうございます!
励みになっております。

広島ブログ

2016年6月 6日

敷(打替え)&掛布団(新綿)

敷&掛布団
164291
164292
濃い目のハッキリした和柄で。
敷布団は、
中綿の打替え、足し綿をして仕立て替え
芯に打替えた綿を入れて、新しい綿で巻いて
お仕立てしてあります。...
今回の足し綿の量は、半分くらい。
打替えた綿の状態や全体の量で変わってきます。
お客様とのご相談の上で、決めてただいています。
掛布団は、
新綿(綿100%メキシカリ)でお仕立てです。

最近では、敷布団、掛布団が1枚づつで一組(一流れ)ですが
ちょっと前は、敷×2、掛×2(合掛&冬掛)
で一組(一流れ)でした。
敷は2枚の方がやはり寝心地は良いですよね。
2枚の柄もほぼピッタリ。
生地の関係もあって合わせられないことも多いですが
可能な範囲で頑張っております。
164293
寝具の組み合わせに決まりはないので
生活のスタイルに合わせて、一番
寝心地の良いものを探してみてください。

いつも、ありがとうございます!
励みになっております。

広島ブログ

2016 綿の栽培 2

綿の芽が無事に出てきました。
例年より1ヶ月遅れの種まきでしたが
天気にも恵まれたせいか、予定通りの発芽です。

6月5日
芽が出始める
1665wata1
1665wata2
まずは、ホッとする瞬間です。

6月6日
出始めると双葉が出揃うのは早目です
今年の種は、2015年と、2008年の物を
ミックスして蒔いてあります。
分けて蒔こうかとも考えましたが、出る鉢と出ない鉢が出来ると
困るので、混ぜて蒔いています。
出方からすると、どちらも大丈夫だったようです。
種自体は、古くても殆どの場合、ちゃんと成長します。

白組
1666wata1
1666wata2

茶組
1666wata3
1666wata4

早目に間引いた芽に種が付いていたので良く見ると・・・。
(通常は、もう少し経ってから間引くことが多いので種はくっついていない)
1666wata5
父親から「種の片方の端から芽、反対から根が出るから
種は横向きに蒔いたほうが良い」と聞いていたので
ずっとそうしてたし、皆さんにお話して来ましたが
どう見ても1箇所から芽と根が出てます。
更に言えば、種の細い方から出てるように見えます。
別のを見ても
1666wata6
よくよく考えると、もう少し経ってから間引いても
クキと根は1直線になってる訳だから
種の両サイドから芽t6お根が出るのはおかしいですよね。

しかし・・・早くも虫に食われている鉢が・・・><
1666wata7
早目に対策をしないといけません。

ちゃんとした本葉が2~3枚出るまで、安心できません。
今年は、順調に育つでしょうか・・・。

いつも、ありがとうございます!
励みになっております。

広島ブログ

2016年6月 4日

タチバナ 5

お布団以外の記事をもう一つ

お客様からいただいたタチバナの実。
14530tachibana3
種を取って鉢植え。
紆余曲折ありましたが、何とか育っております。
16531tachibana
最後にご報告したのが、植え替えをした、2015年4月。
その頃は20cmほどでしたが
現在では、幹も木らしくなって、1mくらいの高さでしょうか。
やはり鉢を大きくしたのが良かったみたいです。
実がなるようになってくれると良いんですが
何年先になるやら・・・。
柑橘系のせいか、春先は、苦手な害虫との闘いです。

いつも、ありがとうございます!
励みになっております。

広島ブログ

2016年6月 3日

2016 綿の栽培 1

2016年の綿の栽培もやっとスタート
6月に入ってから種まきをしたのは初めてかも。
梅雨が近いので、どうなるかちょっと心配です。

種は、周りの綿を取り除いて
一晩ほど見ずに浸しておきます。
16611
土作りをして落ち着かせた鉢に種まき完了。

西組 茶綿チーム
16613

東組 白チーム
16612
基本的には鉢に直蒔きしてますが
調子が悪かった時の植え替え用とお分けする用に
ポットにも蒔いてあります。

ここ数年、双葉の後に黒く縮れて本葉が上手く出ないという
症状(病気?)が発生しているので、しばらくは安心できません。
今年は、対策の一つとして、
土作りをかなりしっかりやってみました。
効果が出ると良いんですが・・・。

まずは無事に芽が出てくれるか・・・こちらが心配です。

いつも、ありがとうございます!
励みになっております。

広島ブログ

2016年6月 1日

ベビー布団 ~お孫さんに

久しぶりの更新です。
仕事が立て込むと、なかなか更新できません。
画像も撮れないし・・・。
日々の掛布団や敷布団は忙しさでスルーしますが
これはついつい撮ってしまいます。
164b4
予定日よりかなり早かったので、急いでお仕立ていたしました。

今年は、早目に生まれるケースが多い気が・・・。

綿100%のベビー布団は、赤ちゃんに優しいお布団です。
大切な赤ちゃんの為に自然素材のお布団で
良い環境を作ってあげてください。

短いですが、少しでも更新していきます。

いつも、ありがとうございます!
励みになっております。

広島ブログ

2016年4月20日

絹綿の合掛布団

絹綿の合掛布団です。

絹の冬布団と、肌掛布団をお使いでしたが
これからの時期合わせて、合掛布団のご注文。
164kinu1
絹のお布団の掛け心地が一番と
長年ご愛用いただいているお客様です。

同じ軽いお布団の中でも
羽毛布団の対極に位置するのが「絹布団」です。

「手作りの絹布団」
うちでもファンの多いお布団です。
機会があれば是非使ってみてください。

いつも、ありがとうございます!
励みになっております。

広島ブログ

2016年4月17日

特寸敷布団

今回は、打替え、仕立て替えの敷布団のご紹介
とはいえ
サイズがちょっと違います。

お預かりした元のお布団と同寸、同量とのご依頼
巾は、セミダブルとダブルの間の135cm
長さは、220cm
のサイズです。
元の中綿は、ポリエステル混でしたので
打替え時に綿100%の綿を打ち込んで
少しでも力が出るように打っておきました。
164toku1
基本的には、一般的なカバーサイズにお仕立てをする事が多いんですが
本来、お布団は、ご自分の身体や感覚、
スタイルに合わせて使うのが一番だと思っています。

掛布団は特にそうですが、重さの感覚は十人十色です。
既成の重さに合わせるのではなくて
自分の感覚に布団を合わせていくことで
より快眠につながると思います。

絹や綿の掛布団は、好みの重さにお仕立てするのですが
羽毛布団でも好みの重さに仕立て替えたりも出来ます。

敷布団については、中綿の種類や量によって
寝心地も変わってきます。
特にサイズについては、高身長の方など
足元に余裕のあるサイズはオススメです。

布団に感覚を合わせるのではなくて
自分の感覚に布団を合わせる事が
大切です。

いつも、ありがとうございます!
励みになっております。

広島ブログ

2016年4月13日

ベビー布団 ~お着物&絹綿で~

今回は、こだわりのベビー布団です。
「孫が出来たらこういう風にベビー布団を作ってあげたい」
暖めておられた想いを
形にさせていただきました。

生地は、着物の生地を使用。
ご注文時のお話を元に
掛布団をメインに柄合わせ
柄がリピートではないようなので
何とか良い位置をと試行錯誤していきます
布団柄のセオリーも入れつつ
こんな感じにしてみました。
落ち着いた良い色合いの生地です。
16kimono1
忘れてはいけません。
中綿は、絹綿でお仕立てしております。
赤ちゃんのうちから絹綿、うらやましい。
軽くて暖かく身体への馴染みが良いので
赤ちゃんへの負担もより少なくて
ホントに良いお布団です。

残った生地で敷布団を作ります。
小さい方のベビーベッド用という事で
小さめのベビー敷布団でのお仕立て。
こちらにお中綿は、もちろん綿100%(メキシカリ)です。
16kimono2
(着物地の具合なのか、ちょっと暗めな画像になっています)
さすがに敷は半分に折れないですが、一応、飾り用に重ねると
16kimono3
絹の掛けは半分に折った状態ですが
柔らかいのが分かりますでしょうか。
使い込むほどにさらに柔らかくなって馴染身が良くなります。

このお布団に限らずですが
想いがこもったベビー布団だけに
お作りするのも気が引き締まります。
しっかり寝てくれるかな。

いつも、ありがとうございます!
励みになっております。

広島ブログ

«ベビー布団 ~妹さんへ~