大晦日
今年も大変お世話になりました。
仕事の方も年内の予定は何とか終了いたしました。
来年も、良い仕事が出来るよう
頑張りますので
よろしくお願いいたします
本当にありがとうございました。
« 2013年11月 | トップページ | 2014年4月 »
今年も大変お世話になりました。
仕事の方も年内の予定は何とか終了いたしました。
来年も、良い仕事が出来るよう
頑張りますので
よろしくお願いいたします
本当にありがとうございました。
布団仕立ての仕事中。
PM 3時前頃の事。
某FM局、「布団のメンテナンスについて」
という事で、いくつか紹介されていた。
情報源は、布団の専門家との事だった。
どんな話をするかと聞いていると
とりあえず、湿気が溜まると良くないので
敷きっぱなしの布団は、上げましょう・・・。
など、湿気対策の話が一応メインのようだった。
これは、大事です。
布団に湿気が溜まるのは、色々と良くない。
ここまでは、良かった・・・。
しかし後半、やはり出てきた。
丸洗いの話。
ダニ云々の話の後
「年に1回は、丸洗いをした方が良いとの事で~す」
と女性DJ。
ダニの件でも少々話はありますが
それはおいといて
もうちょっと言葉が足りない。
「ただし・・・」と言うのがいるんです。
丸洗いには・・・色々と。
丸洗いについては、過去の記事でも書いていますが
「綿、絹に関しては、絶対にダメです」
これは言ってもらわないと
せめて、「専門店でご相談ください」
(専門店っていうのもなかなか無いんですが・・・)
くらいは付け加えとかないとねぇ。
うちも戦後60年、手造りの布団屋をやっておりますが
経験上、丸洗いした綿、絹の劣化は、
ヒドイですし、回復もできません。
羽毛布団や羊毛布団などの既製品の布団は
綿、絹の布団のように容易に仕立替えを
する事が出来ませんので、
汚れがヒドイ場合、羽毛の質、程度によって、
丸洗いの検討も必要です。
既製品の羊毛掛、敷は、ほぼ仕立替えは出来ませんので
汚れれば、丸洗いとなります(ほぼ使い捨てなので)。
しかし、羽毛布団などは、様々な加工を施してあるものも
多いので、丸洗いによって、その加工の効果が
薄れてしまう事も認識しておかないといけません。
毎年、丸洗いしてたら
布団には良くないと思いますが・・・。
どこの専門家かは知りませんが、
もう少し的確なアドバイスを
していただきたいものです。
ラジオ局も、もう少ししっかりしたリサーチをして
情報発信しないと、信用して後々、困る方も・・・。
※あくまで、私どもの経験してきた事、考え、思いです。
参考までに書かせていただきました。
横浜で男磨き中のHide君の公演情報です。
お近くの方は、是非!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
最近のコメント