« 2016年4月 | トップページ | 2016年8月 »
絹綿の冬掛布団
投稿が遅れてるので、季節感が合いませんが・・・。
多分何度か記事にも書いたかもしれませんが
絹の掛布団は、軽いお布団として、
多く使われている羽毛布団とは、対極の掛け心地です。
軽いけど、身体にしっとりと馴染んで暖かい。
そんなイメージでしょうか。
軽さの意味でも
通常、これ1枚で寝ていただけるので(綿の量も様々です)
羽毛布団に毛布などを掛けておられる場合だと...
絹布団の方が、かなり軽くなります。
(通常の毛布は、2~3kgはありますので)
価格も既製品の絹布団に比べると
かなり安く出来るので、ファンの方も多いお布団です。
長年、様々なお客様の絹布団を作ってきた経験から
お客様の寝環境や好みに合わせてお作りしております。
いつも、ありがとうございます!
励みになっております。
敷&掛布団
濃い目のハッキリした和柄で。
敷布団は、
中綿の打替え、足し綿をして仕立て替え
芯に打替えた綿を入れて、新しい綿で巻いて
お仕立てしてあります。...
今回の足し綿の量は、半分くらい。
打替えた綿の状態や全体の量で変わってきます。
お客様とのご相談の上で、決めてただいています。
掛布団は、
新綿(綿100%メキシカリ)でお仕立てです。
最近では、敷布団、掛布団が1枚づつで一組(一流れ)ですが
ちょっと前は、敷×2、掛×2(合掛&冬掛)
で一組(一流れ)でした。
敷は2枚の方がやはり寝心地は良いですよね。
2枚の柄もほぼピッタリ。
生地の関係もあって合わせられないことも多いですが
可能な範囲で頑張っております。
寝具の組み合わせに決まりはないので
生活のスタイルに合わせて、一番
寝心地の良いものを探してみてください。
いつも、ありがとうございます!
励みになっております。
綿の芽が無事に出てきました。
例年より1ヶ月遅れの種まきでしたが
天気にも恵まれたせいか、予定通りの発芽です。
6月6日
出始めると双葉が出揃うのは早目です
今年の種は、2015年と、2008年の物を
ミックスして蒔いてあります。
分けて蒔こうかとも考えましたが、出る鉢と出ない鉢が出来ると
困るので、混ぜて蒔いています。
出方からすると、どちらも大丈夫だったようです。
種自体は、古くても殆どの場合、ちゃんと成長します。
早目に間引いた芽に種が付いていたので良く見ると・・・。
(通常は、もう少し経ってから間引くことが多いので種はくっついていない)
父親から「種の片方の端から芽、反対から根が出るから
種は横向きに蒔いたほうが良い」と聞いていたので
ずっとそうしてたし、皆さんにお話して来ましたが
どう見ても1箇所から芽と根が出てます。
更に言えば、種の細い方から出てるように見えます。
別のを見ても
よくよく考えると、もう少し経ってから間引いても
クキと根は1直線になってる訳だから
種の両サイドから芽t6お根が出るのはおかしいですよね。
しかし・・・早くも虫に食われている鉢が・・・><
早目に対策をしないといけません。
ちゃんとした本葉が2~3枚出るまで、安心できません。
今年は、順調に育つでしょうか・・・。
いつも、ありがとうございます!
励みになっております。
2016年の綿の栽培もやっとスタート
6月に入ってから種まきをしたのは初めてかも。
梅雨が近いので、どうなるかちょっと心配です。
種は、周りの綿を取り除いて
一晩ほど見ずに浸しておきます。
土作りをして落ち着かせた鉢に種まき完了。
東組 白チーム
基本的には鉢に直蒔きしてますが
調子が悪かった時の植え替え用とお分けする用に
ポットにも蒔いてあります。
ここ数年、双葉の後に黒く縮れて本葉が上手く出ないという
症状(病気?)が発生しているので、しばらくは安心できません。
今年は、対策の一つとして、
土作りをかなりしっかりやってみました。
効果が出ると良いんですが・・・。
まずは無事に芽が出てくれるか・・・こちらが心配です。
いつも、ありがとうございます!
励みになっております。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント